私は空いた時間を上手く使ってガンガン勉強しています。たとえばマーケティングや心理学、語学などなど。
この記事では社会人になってからの勉強が人生を楽しくする理由を解説します。
簡単にネタバレすると「勉強は"百利あって一害なし"なので皆さんもどんどん勉強しましょう!」という内容です。
社会人の平均勉強時間は約6分
総務省統計局が発表した「平成 28年社会生活基本調査」によると、日本の社会人1人あたりの平均勉強時間は、たったの6分らしいです。ほとんど勉強してませんね。
平均値なので一部の勉強している人が平均を吊り上げてるだけで、大半の人の勉強時間は”0”なのでしょう。
この結果からだけでも、社会人になってから勉強をすれば大半の人と差別化ができることが分かりますね。
社会人が勉強すると収入が増える
こどもの頃、「勉強って何のためにするんだろう?」と考えたことありませんか?
自分が親だったらこどもには絶対に言えませんが、間違いなく勉強の目的はお金を稼ぐことです。
受験勉強を頑張って高校や大学に進学したのも、資格試験を受けて資格を取ったのも、すべては仕事に就いてお金を稼ぐためです。
もちろんお金がすべてではありませんが、資本主義社会において勉強の目的はほとんど収入を稼ぐことに集約されます。
そして資本主義の社会だからこそお金は稼げば稼ぐほどやれることが増えます。これが社会人の勉強が人生を楽しくする理由です。
どんな勉強でも良いです。どんな勉強でも収入UPに繋げることができます。
なぜ社会人になると勉強しなくなるのか?
理由その1:周りの人が勉強していないから
冒頭のアンケート結果にもある通り、社会人の大半は全く勉強していません。
そのような不勉強な人達に囲まれていると、「自分も勉強しなくていいや」と考えてしまいます。
人間は基本的に楽したい生き物ですから、これはある意味しょうがないことなのかも知れません。でも勉強した先にはもっと楽ができてもっと豊かな生活が必ず待っています。ぜひ現状のぬるま湯から早く抜け出しましょう。
理由その2:時間がないから
これは半分ホントで半分ウソです。
もちろん学生と比較すると社会人は仕事をしているので使える時間は限られます。家族ができるとそちらに割く時間も必要になります。
私自身も企業に勤めていますし、結婚を考えている恋人と同棲もしているので、時間がないと言いたくなる気持ちは痛いほど分かります。
それでもそれらは勉強できない理由にはなりません。現に私はスキマ時間を上手く使って勉強できています。
時間がないと言う人は以下の点に思い当たりがありませんか?
- 無駄な飲み会に参加している
- 効率良くすれば定時で終わらせられるのに無駄に残業をしている
- 通勤時間が長い
どうでしょうか?これらは全て自分の意思で変えることができるものです。
ぜひまずは時間を効率的に使うことを意識するところから始めてみましょう。そうすれば少なくとも1日30分くらいは簡単に時間を作ることができるはずです。
「たったの30分だけじゃ勉強にならないのでは?」と考える人もいるかと思います。ご安心ください。30分でもしっかり勉強できます。次に私も実践している少ない時間で勉強する方法をご紹介します。
少ない時間で効率良く勉強するコツ
少ない時間で効率的に勉強をするなら動画学習が圧倒的におすすめです。有名なものとしてはudemyやグロービス学び放題といったサービスがあります。
動画学習のメリットを簡単にまとめると以下の通りです。
- 空いた時間でサクッと勉強できる
- コスパ良く学べる
- 本で勉強するより圧倒的に理解しやすい
詳しくはこちらの記事でまとめています。
今の社会人にとって動画学習は馴染みがないないと思いますが、今の学生はYouTubeで勉強していたり授業にも動画が使われたりと、動画で学ぶことはもはや一般的になりつつあります。林修先生で有名な東進ハイスクールも動画学習ですよね。
ぜひ最新の学び方を駆使して効率的に勉強しましょう。
\当サイトイチ押しの動画学習サービスを試してみる/
おわりに
冒頭に紹介した社会人の平均勉強時間6分に改めてビックリ。もっと勉強しましょうよ。ちょっと勉強するだけで人生はもっと楽しくもっと豊かになりますよ。
私も使っているオススメの動画学習サービスはこちら